こんにちは! ともいちです!
ラクアを買おうか迷ってるけど、買って後悔したくない!
買った人の素直な感想を知りたい!
我が家で食洗機「THANKO ラクア」を使い始めてから大体8ヶ月が経ちました。
使ってみた感想を一言で表すと「これがない生活にはもう戻れない」って感じなのですが、それだけだとなにも伝わらないので…
今回は、ラクアの購入を検討している人の参考になるよう、私がラクアの使用感や消費電力、騒音の測定結果、おすすめの買い方を紹介していきます。
今回の記事で分かることは以下の通りです。
どの家電を買う時も同様ですが、購入前のリサーチは後悔しない買い物をするためにとても重要です。
今回の記事が後悔のない買い物のための判断材料になれれば幸いです。
ラクアの使用感
実際に使用した際の使用感を紹介していきます。
性能面
- 油汚れがしっかり落ちる
- 洗い残しが少ない
- こびりつき系の汚れには少々弱い
手洗いでは使用できないタイプの洗剤と50℃から60℃の温水で洗浄するため、油汚れが綺麗に落ちます。
フライパンや鍋など、手洗いではどうしても油汚れが残りがちな物も、ラクアではスピードモード(30分ほど)一発で綺麗にすることが出来ます。
食器を入れる角度さえ気を付けていれば、食器をぎっしり詰めた状態で使用しても洗い残しが発生したことはあまりありません。
あるとすれば、食器に張り付いたまま乾燥してしまった米粒やチーズなどは取り切れないことがたまにあります。
こればかりは相性の問題なので、仕方がないかなと思います。
収容量
- 2人暮らしなら十分な収容量
- 3人暮らしだとやや物足りない
- カトラリー専用のスペースがあって箸やスプーンも入れやすい
主観ですが、2人暮らしなら十分、3人暮らしだとやや物足りないくらいの収容量かと思います。
取っ手を外せるタイプのフライパンや鍋も入れることが出来るサイズなため、料理後の後片付けが本当に楽になりました。
カトラリー専用のスペースもあり、箸とフォークをスプーンを二人分ずつ入れても余裕で洗うことが出来ます。
使いやすさ
- 給水口の位置が高く給水しにくい
- 勢いよく給水すると水が跳ねる
- 操作はシンプルで使いやすい
正直、水は入れにくいです。
給水口が本体上部にあって水を注ぎにくいだけでなく、一気に水を注ごうとすると水が跳ねてこぼれます。そのため私は3Dプリンターで作成した給水口に合ったサイズの筒を設置し、水撥ねを防止しながら給水を行っています。
操作自体はシンプルで分かりやすいです。電源のアイコンをタップして起動し、モードアイコンをタップしてモードを選び、再開/停止アイコンをタップすることで洗浄を開始することが出来ます。
汚れ・掃除
- 排水経路の掃除がしやすい
- 開閉ドア関節部に汚れが溜まる
特に汚れが溜まりやすい排水経路のパーツは簡単に外れるので洗いやすくなっています。
その他では開閉ドアの関節部や窓の隅の方に汚れが溜まりやすいので、気になったら掃除すると良いでしょう。
実際の消費電力と騒音を測定してみた
「食洗機は電気代が掛かってもったいないじゃないか」
「どれくらいの大きさの音が鳴るのか気になる
このような方もいると思うので、実際に消費電力と騒音レベルを測定してみました。
消費電力の測定結果
我が家ではスピードモードしか使用しないので、スピードモードで食洗機を使用した際の消費電力を測定しました。
使用した機器はswitchbotプラグミニです。

測定結果は起動から洗浄が終わるまでが0.2kwh。乾燥も含めると0.24kwhでした。

私が契約している電力会社では1kwh当たりの単価が高くても28.62円なので、洗浄と乾燥まで含めて電気代は6.87円程となります。
毎日3回ずつ食洗機を回すとすると、1日で21円。月に換算すると大体630円程です。
食器を洗うための水道代や食器片づけに掛かる時間や手間を大幅に減らせると思えば、この630円の電気代は十分安いと言えると思います。
- 消費電力(スピードモード)は乾燥含めて0.24kwh
- スピードモード一回に掛かる電気代は約7円
- 一日3回、毎日使用した場合月の電気代は約630円
騒音の測定結果
食洗機使用時の騒音レベルを、大体1メートル離れた位置と5メートル離れた位置から測定しました。
使用した機器はC-Timvasionのデジタル騒音計です。
測定結果は距離が1メートルだと57.4デジベル、5メートルだと55.6デジベルでした。


この数値だけだとピンとこない人も多そうですし、正直私もピンと来ていないので調べてみました。
人間の普通の会話やテレビの音量が大体60デジベルほどらしいので、会話やテレビの音がちょっと邪魔されるくらいの騒音みたいです。
多少うるさいけど、スピードモードで使用すれば30分ほどで洗浄自体は終わるので、音に関してはあまり気にしなくても良いのではないかと思います。
- 本体からの距離が1メートルだと57.4デジベル
- 本体からの距離が5メートルだと55.6デジベル
- テレビの音や会話に近い大きさの音が発生する
おすすめの買い方
私は食洗機は中古での購入をおすすめします。実際、私自身、Amazon経由で中古のラクアを購入してこの半年間使用しています。
中古での購入をおすすめする理由は以下の通りです。
- 中古の方が圧倒的に安い
- 簡単には壊れない
それぞれ説明していきます。
中古の方が圧倒的に安い
私が調べた限り、ラクアを新品で購入する場合、THANKO公式サイトからの購入が一番安く、価格は34800円です。
それと比べて中古で購入する場合、Amazon経由で出荷元が記載されていてそれなりに信用できるもので12000円程、信用度は落ちますが、メルカリで個人から購入する場合は9000円程で購入することが出来ます。
中古の方が新品の約3分の1の値段で購入できるので、もし中古で購入して1台目が不良品だったとしても、2台目で当たりを引けばおつりがくる計算になります。
出品者側もクレーム対応は面倒なはずなので、希望的な推測にはなりますが、確信犯で不良品を売りつけるようなことはしないはずです。
簡単には壊れない
ラクアのようなタンク式食洗機は、
- 基本的なポンプ
- 水を温めるヒーター
- ノズルの回転機構
といったシンプルな構造なため、故障するリスクが比較的に低い家電です。
特に出荷元が業者である場合はクレームを避けるためにしっかり整備してから出品するはずなので、中古でも十分長く使える可能性が高いです。
まとめ:食洗機は自炊生活の大きな味方
今回は「THANKO ラクア」の使用感や消費電力、騒音レベルの測定結果、おすすめの買い方を紹介しました。
まとめると、
ラクアが一台あるだけで自炊のハードルが一気に下がります。
掛かる電気代も安く、近年の電気代上昇を加味しても導入する価値は十分にあるでしょう。
自炊は健康面だけでなく経済面でも大きなメリットがあるので、もし後片付けの面倒さから自炊を避けているなら、ぜひラクアを買って自炊に挑戦して欲しいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ともいちでした!
コメント